おリカの最近の悩みなのですが…ブログに書きたいことが山ほどあるのに、なぜか書く直前に「今日は何書こうかな~」とか考えてしまって、もたもたしているうちに、どんどん時間が過ぎ…寝不足….という自体に陥っております。
さらには、書きたいこといっぱいあるのに、気づくとゼルダの記事しか書いていない…。ww(大好きだから仕方ないんですけどもね!いいんですけどね!ww)
そこで、ちょうど10月になりましたし、本格的にブログのスケジュール管理をする方法を考えて実践してみようと思います!
★私の理想の管理方法
まず、記事にしたい項目をダーーーッとリストアップして、それをカレンダーに当てはめていく、というものです。
タスクを先に書き出して、予定に当てはめていく方法です。
★デジタル管理?アナログ管理?
まず、悩んだのは、デジタル管理にするかアナログ管理にするか、でした。
最初は、絶対デジタルの方が楽だろうと思って、スマホにタスク管理やスケジュール管理のアプリをいくつか入れてみたのですが…..もうおばさんなんですかね….機能多すぎて使いこなせそうになかった。ww
ほんとに…..もう、おばさんなんですかね….。それともただのおばかさんですかね….。
覚えてしまえば何てことなさそうですけど、覚えるまでが苦行になりそうだったので、アナログ管理でいこう!と決めました。
目標や予定はね、自分の手で書くといいのですよ。(負け惜しみです)
★付箋ノートを作ってみよう!
そして、スケジュール管理の仕方とか手帳の使い方の本とか色々調べてみた結果、「付箋ノート」というのが一番自分の理想の管理方法に近いと思ったので、道具そろえて作ってみました!!
タスクを1枚1枚の付箋に書いていって、それを手帳に貼るだけです。
①まずは手帳です。無印の100円のウィークリータイプです!
開くとこんな感じです。シンプルイズベスト!
日付は自分で書き込む方式なので、いつからでも始められます!これがたまらないです。
②書きたい記事を1記事1枚付箋に書いて、手帳とは別に、管理用の小さいノートにカテゴリー別に貼って行きます。
付箋の色もカテゴリーで分けてます。
思いついたらその都度どんどん追加していきます。
小さい付箋は書くのが(今のところ)確定している記事。
大きい付箋には、まだ確定ではなくて予定は立てられないけど、ぼんやりやりたいな~と思っていること等をまとめてメモ。忘れないように。
③ひととおり書きたい記事の付箋がそろったら、これをノートからはがして手帳に貼っていきます!
記事内容ではないけど、その他にやらなきゃいけないこと等はチェックリストにまとめて書いて貼ってみました!
また、予定や仕事の休みの日等も書き込みます。スタンプやシールでかわいくすれば、たぶん気分上がります!w
④付箋やその他の文具をまとめて収納できるケースに入れると、いつでもどこでも簡単に持ち運べます!(付箋管理用に小さいノートを選んだのはこのためでした!)
私はローソンでもらったカービィのジッパー付きケース。w
★作ってみてわかった付箋ノートのいいところ
付箋ノートのいいところは、ずばり!もし予定通りにいかなかったとしても、修正が楽なところ!
直接手帳に書き込むと、修正めっちゃめんどくさいですよね。修正テープ使って、全部ずらして…。その作業が、貼ってはがすだけ。さらにはとん挫したら付箋を丸めてポイで済むのです。楽ちんすぎ!
しかも、付箋の色をカテゴリー別に分けておくと、カテゴリーの被り状況とかも見えていいですよね。
私のブログはゼルダ過多なので(笑)、他のカテゴリーの記事もきちんと書けているかを確認するのにすごく便利だな~と思いました。
1ページ全部が同じ色にならないように気を付けようと思います。ww
今日始めたばっかりなので何とも言えないんですが、付箋ノートはほんとにタスク管理に持って来いなシステムなんじゃないかな~と思います!
アナログでここまで楽ってすごい!
また、無印のノートがいい仕事してますよね…。ほんとに理想のノートに出会えました..。10月はじまりのウィークリー手帳なかなか見つからなくて..。
100円なので、例えこの管理方法が失敗したとしても、痛くないし!w
しばらくこの方法で頑張ってみます!
もし他に何かいい方法、いいグッズ等ご存じの方がいたら、是非とも教えてください~(^^)/
コメント