お仕事のご依頼はこちら

育てたミントの葉で、チョコミントアイスを手作り!!

チョコミン党歴ウン10年…

夢だった、自家製ミントの葉で、チョコミントアイスを作ることに成功しました~!!

家の窓辺で水耕栽培していたペパーミントを収穫し、クラシルに載っていたレシピを参考にしながら作りました!

さわやかで…自然の味で、なかなかおいしかったよ~!!

目次(タップできます)

今回使ったミント

こちらが今回使う、自分で育てたミントです。

室内水耕栽培で育てました。

ミントには、ペパーミント、アップルミント、スペアミントなど種類が色々ありますが、私が育てたのはペパーミントです。

お菓子作りにはアップルミントの方が向いてるのかな?(あんまり詳しくない)

ちなみに、育て方は過去に紹介したサニーレタスなどとほぼ同じ(容器が違うだけ)なので、気になる人はこちらの過去記事をどうぞ!

あわせて読みたい
【サニーレタスの水耕栽培】室内で100均グッズのみでに挑戦!3ヶ月もった!コスパ抜群! こんにちは! 植物を枯らす名人で、虫が大嫌いなおリカです! そんな私が、2年前に室内で水耕栽培をはじめてみたところ、いくつかの栽培に成功することができました! ...

自家製チョコミントアイスの作り方(4杯分くらい)

今回参考にさせていただいたのはこちらのレシピです!

二人分とのことですが、お皿に入れてだいたい4杯分でした。

①ミントを用意

ミントを10g用意します。

だけどここでさっそく悲劇が発生。

頑張ってかき集めても、7gしか採れなかった。ww

茎は一応省きました。

②の工程でわかりますが、ここで葉っぱを洗ってもいいけど、切った後に洗う方がいいかもしれないです。

②ミントを細かく刻む

洗ったミントだと、あちこちくっついて、まあ~イライラします。w

まだ洗ってない人は、切った後にざるにかき集めて洗うといいと思います…!!

③鍋に牛乳を入れて、弱火でかき混ぜながら温める

「牛乳」って書いてあるけど、乳飲料でもいけました。

我が家は安いこれ。

かきまぜながらゆっくり温めて、沸騰直前で止めます。

④さっき刻んだミントを、③に入れる

火は止まってますが、しばらくかき混ぜてなじませました。

香れ~香れ~と念じながら…

⑤鍋の粗熱をとる

数分放置しておくだけでもいいかもしれないけど、一応水の入ったボールに、鍋の底をつけたりしました。

⑥卵2個をかき混ぜて、鍋に入れる

かきまぜたら鍋に投入…!

アイス作ったことないので、「ほんとにこれでいいの…?」って思いながらやりました。(笑)

⑦弱火でかき混ぜながら、とろみがつくまで加熱(卵が固まらないように注意!!)

沸騰はさせないように。

この「とろみ」っていうのが、初心者にはよくわからなくて…。

割とサラサラしたままでした。w

持ち上げると、タマゴ入れる前よりは、ちょっとだけトロっとしたかな?っていうくらい。

後日、2回目を作った時は、加熱しすぎてタマゴが固まってしまったので、マジでこれだけは注意してください。

⑧ザルでこして粗熱をとる

ミントの葉をザルでこして取り除きます。

なぜかちょっとミントが混ざる。笑

口に入れるのに抵抗がない人はそのままで大丈夫。w

でもミントの葉が入りすぎてると、結構「草!!」って感じの味になるので、お気をつけて…。w

また、水の入ったボウルなどに底を付けて、粗熱をとります。

⑨ボウルに生クリームと砂糖を入れて混ぜる

生クリーム100ミリリットルと、砂糖50gを合わせて、よーくかき混ぜます。

これまたちょっととろみがつくまで。

生クリームは低脂肪ホイップを使いました。

砂糖は、うちには三温糖しかなくて、三温糖をつかいました。(笑)

50gという量にビビり、気持ちだけ減らして、40gにしてみました。(無駄な抵抗)

おいしかったですが、レシピに従わない際は、自己責任でどうぞ…。

「とろみとは何ぞ…?」と思いながら、ちょっとだけトロっとするところまでまぜました。

⑩⑧と⑨を混ぜる

よくかき混ぜます。

緑や青色のミントチョコにしたい場合は、ここで食用色素をいれたらいいと思います!

⑪容器に流し入れて、ラップをかけて1時間ほど冷凍庫で冷やす

バットが家になかったので、ホーロー(?)っぽい保存容器を使いました。

冷えたら冷たくなる系の容器ならたぶんなんでも大丈夫。(たぶんね)

⑫⑪を取り出して、砕いた板チョコを加える

1時間後の姿。

ちゃんと固まってた~!!

ここに、砕いた板チョコを混ぜます。

我が家はガーナチョコ。

でも、板チョコを細かく砕くのってめちゃくちゃ難しいので、チョコチップとか、オレオクッキーみたいなものの方がいいかもしれません…。

あと、私が砕くの下手なだけかもしれませんが、板チョコの食感が硬すぎてあんまりよくなかった…。

アイスと混ぜて、ラップしてまた冷やします。

⑬完成…!!

砂糖の色もあり、思ってたより黄色いです。ww

あまってたミントの葉も添えたら、なんだかおしゃれに。

手作り生ミントチョコレート、お味は…??

個人的にはおいしかった…!!

一緒に食べた母もおいしいって言ってました。

ミントが少し少なかったのもあって、控えめに主張してきて、優しい味でした。

ミントの葉の香りが弱かったり、濾した際に葉っぱが残ったままだったりすると、結構「草!!」な感じになります。w

市販のアイスみたいに、ガッツリミントの味がしないと嫌な人には、ちょっと合わないかもしれません。(私の姉家族には合わなかったようでした。w)

今更だけど、お菓子作りは分量守った方がいいよw

美味しかったので、2回目は少し量を増やして再度挑みましたが、タマゴは固まるわ、砂糖は足りないわ、ミントの葉が入りまくるわで、失敗に終わりました。ww

分量、守った方が絶対安全です…!!

アレンジは、自己責任でどうぞ…!w

チョコミントアイス作り、よかったらやってみてね

ミントっていっぱい採れるけど、なかなか使い道が難しいですよね~。

チョコミントアイス、ガッツリと葉を消費できるので、ミントを余らせて困っている方がいたら、ぜひお試しください。

私の記事よりも、クラシルのレシピの方が動画付きで分かりやすいので、作る際はそちらを参考にすることをお勧めします。w

いつか自家栽培のミントで、大好きなチョコミントアイスを作るのが夢だったので、かなってとても嬉しいです!

素敵なレシピをありがとうございました~!

ノーブランド品
¥1,980 (2025/09/01 16:44時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(タップできます)