お仕事のご依頼はこちら

あまったペパーミントをサシェにしてみた!

我が家では、窓際で、ペパーミントを水耕栽培で育てています。

過去に、ミントティーにしたり、チョコミントアイスを作ったりしましたが、それでも……

…めっちゃ余る

そこで、今回は、乾燥させてサシェを作ってみました!

サシェとは

乾燥させたハーブや花が入った小さな袋のこと。
リラックスアイテムとして香りを楽しんだり、消臭剤代わりに使ったりできます。

目次(タップできます)

ドライミントのサシェの作り方

ちなみに今回は、自然乾燥じゃなくて、電子レンジを使って乾燥させました。

一応うまくはできたけど、自然乾燥のほうが、時間はかかるけど、ムラがなくてよい香りになりそうな気がしました!w

それでは手順をどうぞ!

①ミントを収穫

茎は後からとるので、いったんは付いたままでもOKです。

②電子レンジを使って乾燥

お皿や耐熱容器に、なるべく葉っぱが重ならないように並べます。

500Wで10秒ずつ、ちょっとず~つ加熱をしていきます。

こげてないけど、触ると葉っぱがパリパリな状態を目指します。

ここでとにかく気を付けてほしいのが、

  • 加熱中は絶対に目を離さないこと
  • 煙が出たら、すぐ加熱をやめること

たぶんいきすぎると燃えますので、本当に気を付けて……!

私は、500Wで10秒ずつを8回くらい繰り返しました。

まだちょっとしっとりしてるものもあってまばらだけど、これ以上やるのも不安だったので終わりました!

ところどころ、こげてるしな…。

③余計な葉や茎を取り除いて、お茶パックに入れる

茎つけたままでも別に大丈夫ですが、お茶パックに入りきらなそうだったので、葉っぱだけにしました。

触るとやっぱり、パリパリしたものと、まだしっとりしているものが、混ざっていました。

乾燥しきっていない葉がまざっていると、カビたり、草っぽいにおいのもとになるので、嫌な人は完全にパリパリになるまで頑張ってください…!

こぼれたら嫌なので、お茶パックは二重にしました。

このまま靴やタンスに入れてもいいですね。

④巾着などに入れて楽しむ!

端切れなどで自作ができたらかっこいいですが、私は裁縫が大の苦手なので……

セリアでみつけたかわいいレースの巾着に入れました!

かわいい……大満足…。

嗅ぐと、ほどよ~い感じに、ミントの香りがします。

とはいえ、しっかり乾燥しきっていなかったので、ボイラーの風が当たる場所にしばらく吊るして、乾燥させておきました。笑

その後、しっかり乾燥したのか、香りがお茶っ葉ぽく変化しました。w

これはこれで、とってもおちつく香り…

余ったハーブを有効活用できると嬉しい!

以上でした!

ハーブとか、いい匂いがするお花とか、増えすぎて困っている人がいたら、ぜひ試してみてください!

レンジで乾燥させる際はとにかく、煙がでないように、よく見ながら、ゆっくりゆっくり加熱してくださいね。

私は最初、600Wで30秒やってみたところ、13秒当たりで煙が出たので、即止めました。w

急がない人は、数日かけての自然乾燥が、安全でムラもでなくて、おすすめです。

いつか、ラベンダーでも作ってみたいなあ…。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(タップできます)