お仕事のご依頼はこちら

スーパーで買った小ネギの再生栽培をしてみた!

今回は、小ネギの再生栽培に挑戦してみました!

再生栽培とは?

野菜の切れ端を水につけたり土に植えると、またその野菜が成長して収穫できるという、環境にもお財布にも優しい必殺技です!!

こんな感じの、スーパーでよく売っている小ネギです。

元の姿の写真を撮り忘れちゃったので、フリー素材をお借りしました…!!

これの先端の白い根っこ部分のみを残して、水に浸けると、また葉っぱが伸びて育つらしい…!!!

よく聞くけど、本当なのか…。

この度実験してみましたので、経過を載せていきます。

果たして本当に育ったのか、ご覧ください…!

目次(タップできます)

小ネギの再生栽培日記

写真とともに経過を載せていきます!

小ネギの再生栽培1日目

根っこです…!

ちょっと短く切りすぎちゃった感もありますが、これを水に浸けてみようと思います。

容器はコップでもなんでも大丈夫です。

私は前に育てたカモミールキットの容器が残っていたので、これにしました。

ちょっと汚いけど。ww

結構深かったので、100均とかでよく見る、小さ~いプラスチックの鉢を入れて底上げしました。

容器がデカすぎて全然安定しない。w

これを、日が当たる窓辺に置いて、再生栽培スタートです!

小ネギの再生栽培3日目

早くも…!

伸びてない?!

小ネギの再生栽培5日目

おお…!緑だ…!!

面白くなってきた~!!(興奮)

小ネギの再生栽培7日目

1つの茎から枝分かれして育っています。

勝手に増量してくれて、エライ…!

小ネギの再生栽培11日目

かなり伸びました。

3日に1回くらいちょこっと水を足す以外、何もしていません。

あと、室内とは言え虫がつく可能性もゼロではないので、念のためときどき霧吹きで葉っぱを濡らしました。

小ネギの再生栽培18日目

何も言うことがないくらい、順調。

ちなみに、ネギ臭は全然気にならないです。

だけど、近くでしっかり嗅ぐと……THE★ネギです。(私は大好きなにおい)

小ネギの再生栽培28日目

約1か月後の姿!

だいぶ伸びたので、ここで一回収穫をすることにしました!

根っこも白くて健康そのもの

虫に悩むことも一切なく、ただたまに水を変えたり足すだけで、生えそろいました…。

強い…!!

1つの茎からの枝分かれして、3本くらい生えてるところも。

切るとネギの香りがパ~っと広がりました。

お店で買った時よりは、少し匂いやハリは落ちたかな。

晩御飯のとん平焼きに散らして、おいしくいただきました。(笑)

まだいけそうなので、再び根元だけ残して、続けてみることに。

小ネギの再生栽培34日目

全然まだいけそう…!すごーい!

何回収穫できるんだろう。

小ネギの再生栽培38日目

枝分かれを確認!

近くで嗅ぐと、ネギの香り~

小ネギの再生栽培51日目

二回目の収穫!!

前回の収穫から23日ですね。

少し量は減ったけど、まだまだ元気っぽい!

続けてみよう…!!

微粉ハイポネックスを、水に少~しだけ溶かして、また栽培してみます。

100均の猫よけが、ネギを支えるのにちょうど良さそうだったので、使ってみることにしました。

温泉につかってるみたいで気持ちよさそうです…!

小ネギの再生栽培75日目

またこやかなり大きくなったので、3回目の収穫をしました。

前回の収穫からは24日くらいかな?

すごいな…何回でもよみがえるじゃん…!!

検証結果:小ネギの根本を水に浸けると、なんぼでも生える

3回目の収穫で記録は終わっていますが、今もまだぐんぐん伸びてます。(笑)

小ネギってめちゃくちゃ丈夫なんですね…!!

まとめるとこんな感じです!

小ネギの再生栽培まとめ

①根本の白いところをのこして、水に浸けて、日当たりの良い場所に置くだけ

②虫がつくのが心配な人は、毎日霧吹きで葉っぱに水を吹きかけるとよい

③水だけでもOKだけど、肥料(ハイポネックス)を少~し入れると、たぶんなお良い

④3週間~1ヶ月くらいの間隔で収穫できる!

思った以上に手間がかからず、勝手に立派に育つので、すごく良いです!!

外で土で育てると、もっとしっかり育つのかもしれませんが、虫が苦手だったり、ちょっとでも手間を減らした人には、室内水栽培がおすすめです。

栽培そのものも楽しいですし、物価高が止まらない昨今、少しでも家計の足しになると嬉しいですよね!

最低限、小ネギと水と日光とコップがあればできちゃうので、ぜひ試してみてくださいね!

一から育てたい!という方には、かわいい栽培キットがたくさんありますよ。

他にも水耕栽培や再生栽培を楽しんでやってるので、見てみてください!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(タップできます)