こんにちは!

植物を枯らす名人で、虫が大嫌いなおリカです!
そんな私が、2年前に室内で水耕栽培をはじめてみたところ、いくつかの栽培に成功することができました!
今回は、100均グッズのみを使ってサニーレタスの室内水耕栽培に成功した方法をご紹介したいと思います。
とても簡単ですので、ぜひ試してみてください!
ちなみに、このサニーレタスの水耕栽培は、以前紹介したベビーリーフの水耕栽培の方法と全く同じです!


ベビーリーフもとっても簡単ですので、よかったら合わせて見てくださいませ!
動画版もあります!
サニーレタスの特徴


普通のレタスよりも葉が薄くて柔らかく、苦みが少ないです。
生でもとても食べやすいですよ!
βカロチンやビタミンC、ミネラル等が豊富で栄養価がとても高いです。
育つのも早いため、順調にいけば1ヶ月程度で収穫が可能です!



実際に私も1ヶ月で収穫できました!
発芽に適した気温は15~20℃くらいで、3月~6月頃に種まきをするがおススメです。
ほぼ100均グッズのみ!サニーレタスの室内水耕栽培で使うもの


今回使用したものはこちらです!
- サニーレタスの種
- 微粉ハイポネックス
- 卓上水切り(丸)
- キッチンスポンジ
- 激落ちくんスポンジ
また、種まきの時だけ使用したものはこちらです!
- はさみ
- カッター
- つまようじ
- サランラップ
サニーレタスの種


ダイソーで2こ110円のものを今回使用しました。


ホームセンターに売っているものよりも少し量が少ないですが、家の中で水耕栽培をするには、十分すぎるくらい入ってますよ!
微粉ハイポネックス


水耕栽培では、根っこがでてきたタイミングで水に肥料を入れます。
その時に使用するのがこちらです。
粉状になっていて、すっごいたくさん入っているので全然なくなりません。(笑)


初めて水耕栽培をした時に使って以来、とても使いやすくて気に入っています。
ちなみに私は100均で買ったこんな感じの容器に入れて使っています。


ネットで購入する際はこちらからどうぞ!
ホームセンターなどにも売っていますよ!
私はハイポネックス派ですが「液体の方がいい!」という方には、こちらのハイポニカがおススメです。
ダイソーの卓上水切り(丸)


ダイソーで110円(税込)で買えます。
キッチン用品コーナーに売っていますよ。
2021年7月現在は、色は白と緑のものが売ってました!
ザルとトレイがセットになっていて110円と、お得です!


私はこのセットで収穫までサニーレタスやベビーリーフを育てましたが、根が大きくなってくると水替えの頻度があがるので、面倒くさいな~という方は、下のトレイだけ大きい物に変えるのもいいと思います。
おススメは、同じくダイソーで100円で買うことのできる「サラダボウル21.5cm」とバケツです。
こちらがサラダボウル21.5cm。


左下の写真のように、ほんとにザルにピッタリはまりますよ!
バケツはいろんな種類のものが売ってますがこちらの写真のものがサイズピッタリでおススメです。





ただ、サニーレタスにバケツを使うのはちょっと大きすぎるかもしれません…。
キッチンスポンジ


これも100均で買えます。
ネットに入っている柔らかいスポンジです。
この外側のネットを切って、中身だけを使うことになるのですが、ネットは簡単にハサミで切れます。


このスポンジに切り込みを入れて、種を蒔くのです。
また、もし下記の写真のようなスポンジを使う場合は、硬い部分を切り取る必要があります。


また、激落ちくんは密度が高すぎてダメだそうです。
激落ちくん


たった今激落ちくんじゃダメだって言ったのに激落ちくん使ってるじゃん!!と思ったあなた…。
…するどい!



記事を隅々まで読んでくださってありがとうございます。
この激落ちくんは、種を蒔くためのものではなく、トレイからザルを持ち上げるために使います。
根っこが窮屈にならないように、トレイに入れて、ザルとトレイの間に隙間を作ってあげるのです。





水耕栽培では、根っこが健康であることがとても大事なんです。
これ、正直、持ち上がりさえすれば別に激落ちくんじゃなくても何でも良いです。(笑)
ちなみに昨年ベビーリーフを育てたときはペットボトルのフタを使いました。


これくらい何でもいいです。(笑)
ただ「激落ちくんスポンジを使ってよかったな~」と思った点が1つあって、水替えの度にそのままさっとトレイをこすってきれいにできるのが便利でよかったです。
ズボラな人にはおススメ!w
サニーレタス水耕栽培の種まきの方法
それでは次に、サニーレタスの種まきの方法をご紹介します!
前述のとおり、ベビーリーフの時と全く同じです。
- スポンジをネットから出してカット
- スポンジにカッターで切り込みを入れる
- スポンジを水で湿らせてザルに載せる
- つまようじ等で、スポンジの切り込みに種を入れる
- トレイに水を入れて激落ちくんをセット
- トレイにザルをセット
- 発芽するまでサランラップをふんわりかけておく
1:スポンジをネットから出してカット


スポンジのネットをハサミなどで切って、中身を出します。
ネットは捨ててOKです。
2:スポンジにカッターで切り込みを入れる


種を均等に蒔くのが楽になるので、ぜひやって下さい。
なるべくスポンジの底まで到達しないように浅めに切るのがいいです。
3:スポンジを水で湿らせてザルに載せる
種を蒔いた後でも良いですが、蒔く前の方が種が動いてしまうのを気にせずにスポンジをヒタヒタにできるのでおススメです。
水をた~っぷりヒタヒタに含ませてください。
できたらザルに載せちゃいましょう。
4:つまようじ等で、スポンジの切り込みに種を入れる


スポンジの上に種を何個か一気に出して、それを一粒一粒、切りこみに載せていきます。
無理に穴の奥へ入れる必要はありません。
穴にひっかかってるくらいで大丈夫です。



大変そうに見えるけど、集中してしまえばあっという間の楽しい作業です。
※切りこみを入れ忘れると地獄ですが…
こちらは以前やったベビーリーフの写真ですが、間隔はこのくらい空けて蒔くといいと思います!


5:トレイに水を入れて激落ちくんをセット


そのままだとちょっと大きかったので、私は4分の1くらいにカットして使いました。
対角線上に置けば安定します。


水で浮いちゃったりもしますが、ザルを上に載せたときによっぽど傾いてなければ大丈夫です。
ちなみに、水がもったいないと思う方は、激落ちくんをセットする(ザルを浮かせる)のは根っこが出てきてからでも十分です。
私は忘れっぽいので、種を蒔いた時点ですでにセットしてしまいます。(笑)
6:トレイにザルをセット


水の高さは、スポンジの底にちょっと水が付くくらいがいいと思います。
調節してください。(入れすぎるとこぼれるので注意です!)
これで土台は完成です!!
7:発芽するまでサランラップをふんわりかけておく
スポンジ表面の乾燥を防ぐため、サランラップをふんわりとかけてください。
芽が出たら外してOKです。



この状態で、日当たりのよい場所に置いて、芽が出るのを待ちます!
室内で!100均グッズでサニーレタス水耕栽培成長日記
それでは、窓辺のサニーレタス室内水耕栽培の、収穫までの過程です!
どうぞご覧ください!
サニーレタス水耕栽培0日目~種まき~


めちゃ日当たりの良い場所に置いて、成長を見守りたいと思います!
わくわく!
サニーレタス水耕栽培6日目~発芽~


やっと芽がでました!
隣で同じ方法で育てているベビーリーフは2日目ですでに発芽していたので、ちょっと心配でした。
サニーレタス水耕栽培9日目~根っこがでてきた!~


芽は双葉になって、ぐんぐん成長しています。


ザルを持ち上げてみると、根っこが下から出ていました。


こうなったら水に肥料を入れます。
ハイポネックス付属のスプーンでだいたい3分の1くらいの量を入れます。


サニーレタス水耕栽培12日目~芽がしっかりしてきた~


葉が大きくなってきて、芽がしっかりしてきました!
サニーレタス水耕栽培19日目~レタスっぽくなってきた~


葉っぱの形がだんだん、サニーレタスっぽくなってきました。
このくらいになると、根っこもだいぶ大きくなって水の減りが早くなるので、うっかり水換えを忘れてた!なんてことにならないように注意です。
サニーレタス水耕栽培27日目~すでに食べられそう~


すっかりお野菜っぽくなりました。
おそらくもう食べられると思いますが、もうちょっと大きくなるまでがまんがまん……
サニーレタス水耕栽培30日目~収穫できそう~


もう完璧ですね!ここまで大きくなったら収穫して問題ないと思います。
が、私はもうちょっとだけ我慢しました。
サニーレタス水耕栽培35日目~初収穫!!~


いよいよ初収穫しました!
サラダにして食べるので、必要な分だけハサミで切って、洗いました。


隣で一緒に育てていたベビーリーフも一緒に収穫して、ツナ缶と和えて食べました。



新鮮ですっごく食べやすかったです!
サニーレタス水耕栽培40日目~その後もぐんぐん成長~


その後もどんどん大きくなります。
毎日一人分をちょっとずつ切っているので、次々と新しい葉が成長して途切れることがありません……。



なんというコストパフォーマンス!
サニーレタス水耕栽培81日目~なんと3ヶ月近く持ちました~


その後もちょっとずつ消費していき、なんと3ヶ月もちました!奇跡…!
徐々にヨワヨワしくなっていきましたが、たった1回の種まきでこれだけ収穫できるとは…おそるべし水耕栽培。



ありがとうサニーレタス…!
サニーレタス水耕栽培の注意点やポイント
こんな感じで、育てるのがとっても簡単なサニーレタスですが、注意点がいくつかあるのでご紹介しておきますね!
根が大きくなると水の減りが一気に早くなるので、よく見て
水耕栽培の水換えは毎日行う必要はありません。
ですが、根っこが大きくなるとぐんぐん水を吸うので注意です。
数日おきにちゃんと水が入っているか確認して、減っていたら換えるなり付け足すなりしてあげてくださいね。
水耕栽培で透明の容器を使う際は、「藻」に注意!
肥料の入った水が日光に直接あたると、藻が発生します。
透明の容器を使う際は、アルミホイルなどで水に直接日光が当たらないように覆うといいですよ。(写真はバジルを栽培した時のものです)


藻が発生しても、サニーレタスは問題なく育ってはくれますが、あまりにも多いと影響がでるので、発生した際はこまめな水替えを心掛けましょう。
うまく育たない時は、気温と日光不足と根ぐされを疑ってみて


もし芽がうまく育たなかったり、なんだか元気がないなぁ…と感じたら、気温・日光不足・根の健康状態を確認してください。
気温が低すぎたり高すぎる場合はうまく育ちませんので、冷暖房で調節してみましょう。
また、室内で行う水耕栽培では本当に日光が重要になってきます。
もし、天気が悪い日が続いてしまったり、設置場所に思ったより日光が当たらなかった、などあれば、LEDライトを試してみるのが良いと思います。
ライトの大きさや数、スタンド型・クリップ型・つるす型など色々種類があるので、自分で使いやすいと思うものをぜひ探してみてください!
それから、根っこが茶色くなってしまっていたら、根腐れをおこしている可能性があります。
こんな色です。(写真はミニトマトの水耕栽培に初めて挑戦したときのものです)


酸素不足が主な原因なので、トレイを大きいものに移し替えたり、水槽に入れるブクブクを入れてみたり、酸素を出す石を使ってみてください。
酸素を出す石は、以前私がミニトマトを水耕栽培で育てたときに、根腐れから救ってくれた救世主です。
こちらの記事で詳細を見れますので、気になる方はぜひご覧くださいませ!


サニーレタスの室内水耕栽培は初心者にもおすすめ!!


というわけで、サニーレタスの水耕栽培はコスパがよくてとても簡単でした。
1度の種まきで、3ヶ月くらいにわたって何度も繰り返し収穫ができたし、たまに水を変えて肥料を与えるだけだったので、ものすご~くコスパが良いです。



私なかなかの貧乏暮らしなので、毎日新鮮な野菜を収穫できるのがめっちゃめちゃありがたいです。(笑)
家の中に日当たりの良い場所さえあれば、完全に室内だけで育てられるので、虫がつく心配もありません。
超絶虫嫌いの私も安心して育てることができました!



育てるのは楽しいし、新鮮で栄養満点のサニーレタスサラダを毎日食べられるので、よかったらみなさんも試してみてください!
動画版もあります。実際のやり方などはこっちの方がわかりやすいかもです!
また、今回は昨年のベビーリーフ水耕栽培とほぼ同じやり方で挑戦しましたので、よかったらこちらも参考にしてください!


ちなみにベビーリーフはサニーレタスより強い感じで、もっともっとコスパが良いです。(笑)
動画版もあります!(スピードが遅いと感じる方は、倍速で見ていただければと思います。)
カイワレ大根もすんんんごく簡単なので、おススメですよ!


動画版はこちら!
他にも水耕栽培、色々挑んでますので、よかったらどうぞ!
今回紹介した商品はこちらです!
2024年4月2日追記
新しくカモミール栽培はじめました!室内で果たして花は咲くのか、挑戦中です!


コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。
問い合わせフォームが使用できませんでしたので、こちらからご連絡いたしました。
記事執筆のお仕事の依頼をしたいのですが、当方のアドレスにご連絡を頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。
お仕事のご依頼とのこと、誠にありがとうございます。
大変恐れ入りますが、メールフォームの方問題なく使用できる状態となっておりますため、再度送信いただけますようお願いいたします。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。